ワールドカップ!
収録日:23年7月21日
ラジオ・クラッキー(Spotify)
https://open.spotify.com/show/1GanVz7aszBHfJ2HfG5iaV
倉敷保雄さんのnote
https://note.com/yasuokurashiki/
倉敷保雄さんのTwitter(X)
https://twitter.com/Craque_M78
#倉敷保雄
#サッカー放映権
#サッカー中継
ワールドカップ!
収録日:23年7月21日
ラジオ・クラッキー(Spotify)
https://open.spotify.com/show/1GanVz7aszBHfJ2HfG5iaV
倉敷保雄さんのnote
https://note.com/yasuokurashiki/
倉敷保雄さんのTwitter(X)
https://twitter.com/Craque_M78
#倉敷保雄
#サッカー放映権
#サッカー中継
これは本当に重要な問題だと思います。サッカーに限らず、様々な競技で同じような現象が発生しうると考えられます。
スポーツが人々からから離れていってしまうような現状は非常に心苦しいです。
代表戦は間口を広げてファンを増やすチャンスだと思うので、某局が「ルール・豆知識」を表示していたのはとても良いことだと思いました。「邪魔だ」「浅い」と批判されている方がいたのは悲しかったです。
女子どころか男子W杯日本戦が地上波で見れない事態を想定しないといけない時代
CL決勝をフジテレビ系で地上波放送してたのが懐かしい
WOWOWでラ・リーガが観られなくなったのが本当につらい…。
ラ・リーガを観るようになり、日本代表、W杯、CLを観るようになったのに…。
wowowの番組制作は本当に良かった。
試合前の情報も整理されてるし、試合中も様々なデータが流れてくるし、フォーメーション図が途中で表示されるから選手の名前もだんだん覚えてくる。 ハーフタイム企画も充実していた。だからオトラ勢にも興味が出てくるし、知りたくなった。
博識のお二人のトークは非常に面白いです。おっしゃっている内容も共感できることばかりでした。footballを愛する者としては、いつも気にかけて放送局を探してばかりいるのはさみしいことです。Englandのように、生活の一部にfootballが組み込まれる時代を夢見ていますが、やはり日本には厳しいですね。
倉敷さんの実況を聞いて 映画をひとつ知った、アニメをひとつ知った、音楽をひとつ知った
ということと同じですね。東本さんや粕谷さんとプレミアリーグ中継してた時代に試合中に
ビートルズやらオアシスやらの話が出てきて楽しかった思い出があります。
セリエAとCLをWOWOWで放送していて、リーガをNHKBSとJスポーツで放送していた頃が懐かしいです。あの頃はアルゼンチンリーグとかブラジル全国選手権とか色々手軽に見れたなあ。
日本だけの問題じゃないと思うけどね…
流石に高騰しすぎ…
JC化は大賛成。オリンピックも放映権高騰でJCで権利獲得するようになった経緯がある。JCで代表だけでなく各国リーグも含めて買い取ってほしい。サッカーオンリーの契約に月2000円くらい出せばサッカーについては全て見れるように(まあ主要リーグとかある程度範囲が絞られるのは仕方ないとして)、配信側はユーザー目線で制度設計してほしい。
本当にチェアマン野々村さんと対談したら凄いですね!
是非、実現してほしいです。応援してます!
W杯予選のアウェイ戦が地上波でなかったのも悲しかったです。
観るの好きですがサッカー未経験なので、解説がないとスピード速すぎてピッチで何が起きてるのか分からない。試合中、そして試合後にも時間取ってくれたら、めっちゃ見るのに!
あろうことか、この前試合後インタビュー途中で次の番組行くのはどうにかしてくれって思いました(><)どうにもならないんですかね… どうしたらサッカー枠増えるんだろ…?
2002年はスカパー!の複数チャンネルでの放送が素晴らしかったですよね。実況有りのチャンネルとか、会場の音声だけのチャンネルとか・・・。大会のレベルや各チームのプレー自体は常々危惧されていたとおり、梅雨の時期の蒸し暑さや雨で残念なものでしたが。
サッカーはリーグによって放送するところが全然違うから大変よね。
しかもリーグ戦じゃなくて国王杯みたいなトーナメント制だと見られない場合もあるから、推しクラブを応援するのも苦労するよね
野球とかも最低地元のチームの試合はテレビ放送してるイメージ。
WBCでいいなと思ったのは、動画編集者(YouTuber等)を募集して、選ばれた人たちが個人的におすすめのシーンを編集して動画にするという取り組みはいいなと思いました。
W杯をAbemaがしてくれて一番助かったことは見逃し配信をしてくれたことですね。
後、10秒スキップがあったのでライン割ってスローインする間をスキップ出来たり倍速で見たりして一時間くらいで見られたので全試合見ることが出来ました。
やっぱり、倉敷さんがおっしゃってたように現代日本だと二時間サッカーを見る時間が勿体ないと感じる人が多いんでしょうね。
米プロレス団体のWWEを見ていて驚かされるのは、カメラワークやリプレイのはさみ方・照明や衣装や音楽のレベルが上がり続けている事です。
これは同じスタッフが続けて製作する&フルセイル大学と協力し若い才能の発掘を毎年行っているからだと思います。
日本もサッカーの試合やプロモーションのコンテンツ制作をいくつかの若いチームに集約して継続させるのはアリだと思います。
ワイは中学生からjスポーツでハマって12年目ぐらいだけど、あの頃はFOOTもバルサTVも Engも充実してて良かった
日本はやっぱり野球を見る人の方が多いし、一般的には代表戦しか見ないからサッカー自体のマネタイズは難しいし、今後何かすれば稼げる様になるか?と言われればならないよね。
年寄りから子供まで地元のサッカーをよく見てるスペインでさえ、今は配信料が高騰し過ぎて視聴者数は激減してると言われてるからね。
FIFAやUEFAも今のやり方してると手痛いしっぺ返しを喰らうだろうね。
いつの時代も中心となるスター選手が育つことも人気を支えるのに重要なんだと思います。過去で言えば澤穂希選手男子で言えばカズ、中田
本田選手など