【海外の反応】「なんて気高い国民なんだ」世界が感動!W杯敗退後に日本人が取った行動とは?

ワールドカップ!

【今回の話題】
海外の反応。「なんて気高い国民なんだ」
世界が感動!W杯敗退後に日本人が取った行動とは?

【こちらもおすすめ】
 【海外の反応】日本国大使館に市民が押し寄せた!?
 「もっと日本が好きになった!」在コロンビア日本大使の対応を世界が絶賛!
 https://www.youtube.com/watch?v=VTDbiPwR2x4

【日本のうわさについて】
当チャンネルでは、
・日本の文化や日本で起きた出来事に対する海外の反応
・国内ニュースや国際ニュースに対する日本の反応
を発信しています。

日本に関する興味深い話題をお届けします。

ナレーションは、私「かえで」が務めます。
お聞き苦しい点があるかもしれませんが、まだ新人ですので、大目に見ていただ
けると嬉しいです。

ご不快な点や改善点など、お気づきの点がございましたら、お気軽にコメントを
お願い致します。

↓ぜひチャンネル登録をして、更新通知を受け取ってくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCZNFg5M9AvPzSq4L8KkXheg/?sub_confirmation=1

●動画の感想、チャンネルへのご要望などございましたら、お気軽にコメントください。
●ナレーションがご不要な場合はミュートにしてお楽しみください。

【動画素材・画像素材】
Storyblocks
https://www.storyblocks.com/

Pixabay
https://pixabay.com/

【画像素材】
blueberryさん
http://seiga.nicovideo.jp/clip/1688258

写真AC
https://www.photo-ac.com/

イラストAC
https://www.ac-illust.com/

【音楽素材】
You Tubeオーディオライブラリ
https://www.youtube.com/audiolibrary/

甘茶の音楽工房
http://amachamusic.chagasi.com/

Nash Music Library
https://www.nash.jp/fum/

効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/

#日本のうわさ
#海外の反応
#ワールドカップ
#W杯
#FIFA
#ロシア大会
#サッカー
#サポーター
#ゴミ拾い
#清潔
#サムライ・ブルー

あるスポーツイベントを通して、日本人の評判が世界に広まりました。

果たして、それはどんな評判だったのでしょうか?

2018年に行われたサッカー・ロシア・ワールドカップ。

グループリーグで日本代表はグループHに入り、コロンビア、セネガル、ポーランドと対戦。

FIFAランク61位の日本にとって、16位のコロンビア、27位のセネガル、8位のポーランドは、全て格上のチームです。

誰もが圧倒的不利を予想する中で、日本は初戦でコロンビアに歴史的な勝利を収めます。

ワールドカップでアジアのチームが南米のチームに勝利したのは史上初でした。

その後の2戦目では、セネガルに2-2で引き分けます。

そして3戦目、後半にポーランドに1点取られますが、日本はポイント差で決勝トーナメントに進出することを狙って、

積極的に攻めずに自陣でのボール回しに終始する戦術に出ました。

その結果、0-1で破れたものの、日本はポイント差で決勝トーナメント進出を果たしました。

しかし、海外メディアからはこの戦術に対する批判が相次ぎました。

開催国であるロシアのスポーツ紙「スポルト・エクスプレス」は見出しで「日本の恥」と非難、

イギリスの公共放送「BBC」は「不可解な結末でワールドカップを汚した」とし、

さらにイギリスの日刊紙「タイムズ」は「日本サポーターからもブーイングを浴びた」と報じました。

日本にとっては重苦しい雰囲気の中で始まった決勝トーナメント、対戦相手はベルギー。

スタジアムにいた日本人サポーターは、「正々堂々と勝って名誉挽回してほしい」そんな思いで応援しました。

前の試合とは打って変わって、日本は積極的に攻め続け、

後半3分に原口が先制すると、7分には乾が追加点を決め、2-0で日本がリードします。

しかし、FIFAランク3位のベルギーはやはり強く、後半24分にフェルトンゲンがヘディングで1点を返し、

さらに後半29分にはフェライニが決めて同点とします。

そしてアディショナルタイム、途中出場のシャドリのゴールが決勝点となり、日本は逆転負けとなってしまいました。

悔しい結果となりましたが、この試合での日本の戦いぶりはとても評価が高く、

ワールドカップ公式ツイッターが実施した「記憶に残るゲーム」のユーザー投票で、

この試合が支持率69%で断トツの1位となり、「日本を称賛する」「日本のために泣いた」などの声が多数あがりました。

また試合後、日本代表が使用したロッカールームを見たFIFAスタッフが、ツイッターに写真を投稿しました。

綺麗に片付けられたロッカールームに、ロシア語でひと言「スパシーバ(ありがとう)」と書いたメモが残されていました。

そのスポーツマンシップに対し、世界中から日本代表を称えるコメントが寄せられました。

イギリスのサッカー専門誌「FourFourTwo」は、ロシア大会の「10大名場面」の一つとして、このロッカールームをあげ、

「日本代表チームはドレッシングルームを綺麗に掃除して立ち去った唯一のチームだ。

あのようなショッキングな敗北を喫した直後にもかかわらず、サムライブルーは部屋を驚くほど美しく整え、

ロシア語でスパシーボと書かれたメッセージを残して、大会を後にしたのだ。

永遠に称えられるべき、記憶に残る振る舞いだった」と称えました。

さらに、称賛されたのは選手だけではありませんでした。

英紙「ザ・サン」の記事をご紹介します。

原口と乾の活躍で、西野監督はワールドカップ準々決勝進出を掴みかけた。

しかし、フェルトンゲンのヘディングがネットを揺らし、フェライニが2点目を追加、そしてシャドリが決めて3-2と逆転されてしまった。

映像には、試合終了直後に涙を流す日本のファンの姿が映し出されていた。

しかし、最後のホイッスルが鳴った後、ロストフ・アリーナを綺麗に掃除したことで、

日本のファンは「未練がましい人間」ではないことを証明した。

決勝トーナメントの前、グループHでコロンビアに圧勝した後も、彼らは同じことをしていた。

さらに4年前、ブラジルでも同じような光景が見られた。

今回の試合で、彼らが最高のゲストとしての評価を確固たるものにしたことは間違いないだろう。

続けて、イギリス「BBC」の記事をご紹介します。

白熱したワールドカップの試合の後、スタンドには通常、食べかすやカップ、包み紙などが散乱している。

火曜日の夜、日本のファンはとても興奮していた。

開幕戦でコロンビアを2-1で破り、南米のチームに初めて勝利したのだ。

しかし、チームがコロンビアに勝利した後、日本のファンはスタジアムの席や通路を丹念に掃除した。

持参した大きなゴミ袋を持って、一列ずつ歩きながらゴミを拾い、来たときと同じように綺麗にしていった。

サムライブルーのサポーターが良いマナーを見せたのは、これが初めてではない。

「これはサッカー文化の一部ではなく、日本文化の一部だ」と、日本在住のサッカージャーナリスト、スコット・マッキンタイア氏は語った。

彼はロシアで日本チームを見ているが、サムライブルーのファンに見られる「違い」には全く驚いていないという。

「サッカーは文化の反映であるという話をよく耳にします。

日本社会の重要な側面は、全てのものを完全に清潔にすることで、

それはあらゆるスポーツイベントにおいて、もちろんサッカーにおいても同様です」と語った。

今年のワールドカップで、セネガルのファンが同じことをしているのを見たことがあるが、

これを先駆けて行ったのが日本人であり、すでにこの事実はよく知られている。

日本で試合を観戦する多くの外国人にとっては驚きの光景だ。

「瓶や食べ物のパッケージを地面に置いていくと、日本人に肩を叩かれ、

片付けるか持ち帰るべきだと言われることがよくある」とマッキンタイア氏は言う。

これは日本人に幼少期から植え付けられた習慣だ。

「サッカーの試合後の掃除は、子供たちが学校の教室や廊下を掃除するという、

学校で教えられている基本的な行動の延長線上にあるのです」

と、大阪大学で社会学を教えるスコット・ノース教授は説明する。

「幼少期を通して常に注意喚起することで、これらの行動は多くの人々の習慣となっています」

マッキンタイア氏は、これは情熱の多寡を意味しないと主張します。

「情熱が、暴力や基本的な行動ルールを無視することにつながるわけではありません。

平凡で退屈に聞こえるかもしれませんが、これが尊敬と礼儀正しさに基づいて築かれた国の姿なんです」

それでは、この記事を読んだ海外の人たちのコメントをご紹介します。

■勝っても負けても、日本人は変わらない姿勢を貫いた!

■日本人は文句なしの超一流! ロシアワールドカップではアジアの誇りだった。

■ファンは一流で、選手は勇敢。文句のつけようがない。

■ファンの振る舞い、選手のプレー、スポーツマンシップ、どこを見ても、日本の文化が如何に敬意に満ちているかがわかる!

■日本人の行動は超一流だ。我々アメリカも見習いたいが無理だと思う。試合に負けると、すぐに暴れまわるから。

■FIFAは日本にフェアプレー賞を与えるべきだ。

■気高い人たちですね。来年のラグビーワールドカップが楽しみです。

■日本代表は素晴らしかった。彼らにはハート、エネルギー、技術があった。

ベルギーも素晴らしかった。つまり、この試合が素晴らしかった!

■「調子は一時、品格は普遍」この格言は日本人にピッタリだね。

■私は日本の文化に魅了されてしまいました。日本人の一流の振る舞いを尊敬しています。

■日本人は清潔好きで、衛生面の水準が高い。そして、彼らはマナーも素晴らしい。我々イギリス人も見習うべきだ。

■世界が日本から学べることが無数にあるね。

■本当の豊かさってのは、こういう人たちの精神性なんだよな。

■ファンだけじゃなく、選手も称えよう! 日本の選手がカード欲しさにダイブする姿を一度も見なかった。尊敬すべきだと思う!

■私たちも感心するだけじゃダメだ。これを当たり前にしていかなければ。オランダのお店やビーチにはいつもゴミが散らかってる・・・。

■なんて気高い人たちなんだろう。今回のワールドカップで完全に日本人に惚れてしまった。イギリスも少しは頑張ろうよ。

■どんな状況でもベストを尽くす。実に日本人らしい振る舞いだ。

■実際、日本人は本当に素敵な人たちです。私が見た中で、彼らは世界で最も気高い人たちだと思います。

公衆トイレ、地下鉄、どこでも彼らは敬意に満ちた振る舞いをしています。

■精神面では、他のどの国よりも立派だったと思う。結局はハートと自尊心が大事なんだよ。

日本は、選手も監督もファンも、そして国家も偉大だ。

■負けても潔く。これがサムライの精神なんだな。

最後まで見て頂き、本当にありがとうございます。

高評価ボタンをポチッと押してくれたら、とっても嬉しいです。

また、今回の話題についてご意見がありましたら、お気軽にコメントをお願いします。

面白い話題をまた探してお伝えしますので、チャンネル登録も忘れないでくださいね。

20 COMMENTS

太陽と龍

勝ってブラジルとやりたかった。
悔しかった。
でも最後にやられたベルギーのカウンターアタックは実に流麗で美しく、サッカー好きとしては本当にいいモノを見せて貰ったとの思いもある。
立つ鳥跡を濁さずが日本の日常。

返信する
加藤一晴

このように思ってくれて光栄です、この評価に恥じない行動を取りたい。

返信する
ペルヴィス・プレスリー / Pervis Presley

それがどうしても避けられない事であれば、「どう生きるかよりも、どう死ぬかだ」というのが先輩たちの見識だ。
 「生命」や「人生」でなくても、これを試合や勝負ごとの「勝ち負け」に置き換えることができると思う。
 白痴化政策にどっぷり浸かって堕落しても、またどこからか、なぜだか回帰してくる大和の魂。

返信する
茂木義夫

日本は、使った場所は綺麗にして場所を返す🤗💞次の使う人の為を考えるからね……🎶

返信する
bout187

まあ、週末の多摩川とか湖で鉄板洗う奴とか、それを注意されると切れるのとかもいるから、日頃からみんなで気を付けたいね。

返信する
channel sweet

日本人が世界で評価されることは本当に嬉しいです。
有り難うございます。
私も日本人として優しい心と思いやりの心を持って行動出来ればしていきたいです。

返信する
猛牛バッファロー

「来た時よりも美しく」って選手が記者会見で言ってたね!

返信する
への河童

熊野古道を歩いたときに、那智大社に着いて滝を見に行った! 宿の帰ろうと歩いている時に気が付きました。「思い出とゴミはお持ち帰りください!」だってさ! どうりでゴミが落ちてなく綺麗なわけだ!

返信する
ごくあくたろう

各国の皆さん、サムライ、私達には、、最高の誉め言葉です、ありがとう。

返信する
Masanobu Ito

俺の若い頃は「日本人はメンタルが弱く、大事な場面で消極的になる」こんな感じ。世代が40歳違うと、私から見ればメンタル面では世界に通じる強さを持った。後は運不運が勝負を決めるだけ。スポーツ全般でサムライ意識は継承されている。もしかしたら、60代より20代の方が侍意識が強いかもしれない😂頑張れ若者たち!

返信する
松竹光男

全ての日本人がこうで有ると言う訳では有りませんが、子供の頃からの清掃習慣と清掃する他人への気遣い、そして「情けは人の為ならず」と言う良い行いは巡り巡って自分を助ける時が必ず来ると言う民族哲学が根本でしょう。

返信する
hone hone

ポーランド戦は危ない賭けだったけど西野監督は賭けに勝った。
ベルギーの1点目は凄く偶然っぽかったが、結果がこうなったからには必然と思うしかないだろう。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA