【日本代表考察】采配検証と後任問題。日本サッカーの未来をも考える激論に…

ワールドカップ!

いよいよ開幕が近づいていたカタール・ワールドカップ。日本代表はグループリーグ突破を突破して、「ベスト8以上」という目標を達成できるか。森保監督のこの4年間の采配を検証しつつ、続投の可能性、さらに森保監督がワールドカップ後に退任なら後任は誰か。それを、スポーツライターの飯尾氏とサッカーライターの清水氏に検証してもらう。

GK
1 川島永嗣(ストラスブ―ル/フランス)
12 権田修一(清水エスパルス)
23 シュミット・ダニエル(シント=トロイデン/ベルギ―)

フィールドプレーヤー
2 山根視来(川崎フロンターレ)
3 谷口彰悟(川崎フロンターレ)
4 板倉 滉(ボルシアMG/ドイツ)
5 長友佑都(FC東京)
6 遠藤 航(シュツットガルト/ドイツ)
7 柴崎 岳(レガネス/スペイン)
8 堂安 律(フライブルク/ドイツ)
9 三笘 薫(ブライトン/イングランド)
10 南野拓実(モナコ/フランス)
11 久保建英(レアル・ソシエダ/スペイン)
13 守田英正(スポルティング/ポルトガル)
14 伊東純也(スタッド・ドゥ・ランス/フランス)
15 鎌田大地(フランクフルト/ドイツ)
16 冨安健洋(アーセナル/イングランド)
17 田中 碧(デュッセルドルフ/ドイツ)
18 浅野拓磨(ボーフム/ドイツ)
19 酒井宏樹(浦和レッズ)
20 町野修斗(湘南ベルマーレ)
21 上田綺世(サークル・ブルージュ/ベルギー)
22 吉田麻也(シャルケ/ドイツ)
24 相馬勇紀(名古屋グランパス)
25 前田大然(セルティック/スコットランド)
26 伊藤洋輝(シュツットガルト/ドイツ)

————————————————————–
●サッカーダイジェストTV公式Twitter
https://twitter.com/SoccerDigestTV

●サッカーダイジェストWEB
https://www.soccerdigestweb.com/

●サッカーダイジェスト公式Instagram 
https://www.instagram.com/soccerdigestweb/

●サッカーダイジェスト関連本の販売サイト
https://www.nsks.com/

#Jリーグ #日本代表 #サッカーダイジェスト #森保ジャパン

25 COMMENTS

Te2o 2ne

スタメンの半数程がcl出場クラブ又は現在出場圏内の順位にいるクラブ所属+過去にcl出場経験有りの選手で埋めれるってすごいことだよね、
ほんと数年前までとは比較にならないくらい良い選手が増えたんだなー
過去の選手が良くないってわけじゃないけどね!

返信する
Little idiot

ロシアの直後の西野岡田の対談とか見てると、協会の基準には日本人にやらせた方がうまく行くか?っていう視点があって、それで結構な部分が説明できてしまうと思う。

返信する
Y.K

森保さんのファシリテーターというスタンスは良いと思います。選手からでも学びたいという姿勢も悪くはないと思います。しかし、その前に自分で最新のサッカー事情をしっかり研究して、自分なりの理論をもっているのか?そもそも貪欲にサッカーと向き合っているのか?そこが一番の疑問で、ファンにも見抜かれてるところだと思います。「あなたは世界のサッカーに興味がありますか?」という大前提のところで不適任と思っています。

返信する
K K

自身で戦術を整備せず、選手に戦い方を丸投げするような監督をファシリテーターっていうんですね。とても勉強になりました。

返信する
ヒロ

これまで話されてきたの代表監督論の中で1番しっくりきたな。
クラブチームでもない限り積み上げて完成させるなんてなかなか難しい。その中で最善を常にもがき続けるしかないんだろうね。
昔のレアルバルサのスペインとかバイエルンのドイツみたいにある程度固まったメンバーで構成されてるわけではないし。

間違いなく過去一のメンツが揃ってるんだから、このメンツが世界のバチバチの舞台でどれだけやり合えるのかマジで楽しみです。

返信する
Takahiro Yamaguchi

欧州組をJ監督が率いるのはレベル違いすぎないか?
監督も5大リーグレベル必要なんじゃない?

返信する
ランくす

これだけ初選出のメンバーが多い選考だと続投する可能性は高そうには見える
前大会のベテラン重視から比べると、

返信する
新たな後悔を繰り返す男

森保は3バックがそもそも得意なのか。引き継いだままのフォーメーション使っていただけに思えるし、最終的には機能不全を修正することができず低迷したように思う。

返信する
りゅ

森保さんは広島時代からファシリテーターですよ
ミシャから引き継いだ時の課題が守備組織だったから守備を整備して連覇しましたが
その後、コンビネーションの肥えたベテラン選手たちが移籍し入れ替わってからはプラスアルファで前からの守備を植え付けようとしましたが、上手くいかず降格の危機を迎えました。

マスカット監督もファシリテーターかなーと不勉強ながら印象持っています。

ミシャやポステコグルーや風間さん、ザーゴ、スキッベあたりが、「戦術肌」の監督だと感じます

返信する
口袋リス太郎

でもさ、失敗しないと成長しないよ。
監督の育成が遅れているのは日本全体の問題でもあるし、欧州に片寄るフットボールの特性の問題なんだから。

返信する
ストレンジャー

スイスやデンマークは選手の所属チーム違っても、今大会いいチーム作れてるように見えるけどなぁ。ネーションズリーグ決勝のフランスの5バックやスペインの機能美見ると、時間が無いは言い訳に聞こえてしまう。

返信する
K

誰が監督をやるにしても、試合中にちゃんと修正出来る人に監督をしてもらいたいですね。

返信する
tomo633

ドイツとスペイン相手にベスト16突破したなら続投でいいと思うけど、まぁ現実は厳しいだろうな

返信する
NO Doubt

現場(選手)から吸い上げられた意見、要望を監督が纏めるのが日本型

なんて言ったら笑われますよ

それで結果的に上手くいったのがロシア大会等と清水さんは言うけど、あんなの見方によっては選手らによる単なるクーデターで

現場がへそ曲げたから協会が困ってハリルホジッチ解任し、時間がないから責任者のはずの西野さんが解任されずそのまま代表監督になり

意見集約型のチームでぶっつけ本番のW杯に挑みたまたま相手のバンドでPKで勝てただけの話

ロシア大会にせよその内容は酷かった

選手の言葉に耳を傾けるポーズくらいは必要だけど、それをそのまま聞き続け監督のやり方に反映させたその先は

あれもこれも、と盛り盛りに詰め込まれた何のコンセプトもないチームにしかならないよね

返信する
t s

「代表は戦術を落とし込む時間がないから戦術的な監督はダメ」って言ってるけど監督と選手をバカだと思ってるのかな?
選手はそれぞれに戦術的な引き出しを持ってるし、監督はその選手達の中から自分の戦術に合う選手を選ぶのが仕事でしょうに

代表選手が1から戦術を教えてもらってるとでも思ってるのかな

返信する
yama ki

代表とクラブの監督ってほんと別の仕事だと思うんだけど、世間はごっちゃにして議論評価されすぎてる気がする。飯尾さんは切り分けて考えられているなと思った。

返信する
粗品

積み上げが出来るサッカーしてるならいいけど、積み上げが無い森保が続投しても意味無いでしょ。何でもかんでも続投すればいいって訳では無い

返信する
2年後のユーベ

ファシリテーション云々は代表監督として辛うじて十分条件とは言えるけど、ファシリテーターがモチベーターとかコーチに並ぶほどの類型にはなり得ないでしょ

返信する
ruru599

チームパターンがひとつというのは、要は戦術のバリエーションや選手のコンビネーションを可変するという監督の意思が見られない。

返信する
mrnofunnolife

ファシリテーターもいいけど、結果として4年間同じ戦術的課題を抱え続けて、考えられる解決策の試行もしていないという現状をどうとるか。
W杯に向けて隠し続けてるならすごい。

返信する
裕二

カリスマ性がある人物で代表チームの事をちゃんと言語化出来てマスコミを巻き込んで上手くやれる監督じゃないとサッカー人気が戻らない。

返信する
おくてん

選手には慕われているし人情のある人だから続投に関しては森保さんでもいい。ただしブレインとなる存在は必要

返信する
あふるるJiJi

戦術よりも現日本代表の選手やOB、評論家が言っているように決まりごとや修正力が問題です。

返信する
Tomo UK3

ヨーロッパで経験の無い人が監督しても無理でしょ、
早く長谷部にライセンス取って貰っていつの日か代表の監督をしてほしい。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA