ワールドカップ!
✨ブライトンの奇跡の感動をもう一度✨
🏆 ラグビーワールドカップ2015
🆚 日本代表対南アフリカ代表
📆 2015年9月19日
RWCの公式SNSアカウントでフォローしよう!
Twiter: www.twitter.com/rugbyworldcupjp
Instagram: www.instagram.com/rugbyworldcupjp
Facebook: www.facebook.com/rugbyworldcupjp
#ブライトンの奇跡 #ラグビー #ラグビーワールドカップ
ありがとうございます!
もはや待ちきれない!
これ、ラスト20分が本当に血圧上がった↑
スコットランド戦とは違う緊張感💦
最高です、、、
こっちやったら朝4時や最悪。見れん
いけーー!
みんなで飲みながら応援しましょー!(結果知ってるけど)
20時まで待てないよー
ワガママ言うと去年の南アフリカサモアアイルランドロシアがみたいです
I am South African 🇿🇦, and this was a great win by Japan 🇯🇵
中学時代にラグビーをやっていた私は、それまでの日本ラグビーの弱さ、スプリングボックスの強さを知っていたので「どうせボロボロに負ける」と思ってました。しかも当時大学受験を控えていたので、親父に一緒に観ようと誘われましたが断って先に寝てしまいました。
そしたら翌朝、親父の「日本勝ったぞ!」という叫び声に起こされました。最初は疑っていましたが、最後の10分間観てその言葉が事実だと実感しました。諦めずに立ち向かう心、受験生の自分に深く刺さりました。5年経った今でも、何度もヘスケスのトライを観て、めげそうになる自分を奮い立たせています。
感動をありがとう、桜の勇者たち!そしてこれからも、頂点目指してがんばれ!
Japan rugby is awesome
真壁選手を指導してた先生から高校でラグビー教えててもらってたんだけど、真壁選手は最初はひょろひょろでめちゃくちゃ細い選手だったんだけど、体づくりのためにたくさん食べて、昼休みのウエイトは毎日欠かさなかったらしい。 やっぱりこういう感動的な場でプレーするには相当な努力が必要ってことだよね。
高校でラグビー始めて、初めて見た代表の試合。
ルールもまだ全然覚えてなかったけど、この試合を見て、高校3年間頑張りたいと思ったのがもう5年前。
高校3年間弱かったけど頑張れました!
ありがとう日本代表☺️
1:52:21
日本が得点を決めて、喜ぶのは日本人だけだと思うのが一般的なスポーツです。
このシーンにラグビーというスポーツの喜びが全て詰まってます。
感動は国を越える。
当時深夜で騒いでたら両親に怒られた記憶。それくらい興奮した一戦だった。他人のことでここまで熱くなれることなんてなかなかないよ。
ここから日本ラグビーの第二章が始まった
第一章は平尾誠二
こんな物語は書けない
日本のスポーツ史の頂点とも言っていい試合
懐かしい。 生の放送を見て気づいたら真夜中に泣いて応援してました。 次の日の朝の日本の静けさには逆にびっくりしたのを覚えてる。
公正公平な主審に感謝したい?でいい?
イギリスの小学校の朝礼で「人生において大事な物が含まれている」と校長が生徒達に言った程の試合
冗談じゃなくて50年は語り継がれる試合ですよね
後半の会場中からのジャパンコールと歓声がもうね感動的。
日本:世界ランク13位(当時)
1987年(第1回)大会から7大会参加
通算成績1勝21敗2引
1995年W杯
ニュージーランド(2軍)に145失点(W杯ワースト記録)
2004年(?)の欧州遠征
ウェールズに90点差
スコットランドに100点差での負け
2007年W杯
オーストラリア90点取られる
南アフリカ:世界ランク3位
1995年から初参戦
5大会の内、2度優勝
W杯においてはニュージーランドを上回る勝率No.1のチーム。予選は負けなし
負けたのは今までW杯を優勝したチームのみ(ニュージーランド、オーストラリア、イングランド)
・その他のデータ
日本と南アのFWの平均身長、体重差
10cm、10kg
ポラード、ムタワリラ、エツベス、デヤハー、デュトイ、フランソワロウ、そしてコリシが日本に負けた経験がある日本大会出場選手ってことか
そしてこの試合を見て日本代表を目指したのが日本代表のラブスカフニとファンデルヴァルト
結果わかってるのにドキドキした、、そんで泣いた
2015 南アフリカ戦
「まあ無理やろ」→「おー今日まあまあ善戦してるけど最後は負けるやろ」→「どうなる?どうなる?これ」→「うおおおおお!」
2019 スコットランド戦
「いやーなんとか勝って決勝Tいきてぇよ」→「(ハラハラドキドキ)」→「いけるか?いけるか?」→「いったあああああ!」
田中さん若いー!けどいまも変わらない!かっこいい!!
Japan TRY
42:28
1:29:56
1:49:52
Great win by Japan from South Africa❤But last year we were ready❤
受験勉強の気休めにリアルタイムで初めてみたラグビーがこの試合だった。
そっからラグビーの虜です。
以前からラグビーをしていた人間はラグビーがいかに素晴らしいスポーツかを知っていて、みんなにも知ってほしいと思っていた。だからテレビでサッカーの放送ばかりやっているのを見て憤りを感じることがしばしばあったことは否めないと思う。その結果日本でのワールドカップによらラグビーブームでしばしばサッカーを貶めるような発言が見られた(主にYouTubeのコメント欄やTwitterなどで)。私はこれはとても悲しいことだと思う。その発言は一定数の共感者を得ることはできても、ラグビーというスポーツの品位を下げる行為であることに間違いはない。今こそ胸を張ってラグビー「も」素晴らしいスポーツだと言いたい。
Finally, we can see biggest upset on the official channel.
Thanks.
日本:世界ランク13位(当時)
1987年(第1回)大会から7大会参加
通算成績1勝21敗2引
1995年W杯
ニュージーランド(2軍)に145失点(W杯ワースト記録)
2004年(?)の欧州遠征
ウェールズに90点差
スコットランドに100点差での負け
2007年W杯
オーストラリア90点取られる
南アフリカ:世界ランク3位
1995年から初参戦
5大会の内、2度優勝
W杯においてはニュージーランドを上回る勝率No.1のチーム。予選は負けなし
負けたのは今までW杯を優勝したチームのみ(ニュージーランド、オーストラリア、イングランド)
・その他のデータ
日本と南アのFWの平均身長、体重差
10cm、10kg
南アフリカの選手達がこの信じられない結果の直後で相手を讃えているのが凄い。俺はアイルランド戦直後にアイルランド人相手にそれが出来なかった。そしてそれじゃいかんと反省した。そして19年の南ア戦後に南アサポーターを祝福できた。そしてまたこの試合を見て、南アの選手達を凄いと再確認する。
個人的にこの試合のマンオブザマッチは立川
一試合通して立川の愚直なクラッシュによって
ランビー、ポラードは立川のパスに虚を突かれた
ジャパンが展開でとった2本のトライはどちらも立川がパスしたプレー
立川は20回ボール持ったうち、ヒット15回、パス4回、キック1回
感服です。
ほんとに、ただすごいとしかいえない。まだ強いことが証明されないままいきなり南アと戦って勝つことは、2019年のベスト8進出と同じくらいすごいこと。
いわゆる、にわかファンです。
いま、これをみると、それがどんなにすごいゲームだったのか、素晴らしいことだったのかがわかります。
ちょっと若い選手たちのお顔も新鮮。
今朝は嬉しいニュースも飛び込みました。ラグビーが楽しめる日がはやくやってきますように…
WR会長ビル・ボーモント氏が日本を「ティア1」認定するかもしれない発言
厳しい目で見られる様になるけど頑張って欲しいです
この試合を観戦しに渡英された年配の方々は生粋のラグビーファンなんだろうな
孫に余裕で自慢できる体験だろう
畠山さんの出身が東日本大震災の津波被害にあったって紹介してくれてるあたり、有難い心遣いですね。
この15年大会総括で、ベスト4は全て南半球、しかも北半球のチームは南半球4強相手にわずか1勝のみ。それがこの試合だったとの評価でしたね。
this is one of the best and beautiful, unforgettable game in the history!
これは歴史から見たらスポーツ史上一番の番狂わせだと思うなぁ。この試合だけは毎回見ても鳥肌が立つんです。気合入れたいときや試合前は必ず見てました。武者震いがします。
1:47:18
スクラムだ!日本、スクラムを選択!
南アフリカ相手に、スクラム組もうぜ!宣戦布告!
サリーさん『come on,Japan!』
スポーツ日本史、という教科のテストがあったら
先生が必ず『ハイ、ここテスト出まーす』と言うところ。
0-80とかで負けると思ってた
これを超える試合はないわ😭
日本ラグビー界の伝説の始まり!!
1:47:28 この女性に涙と共感😭
結果知ってても泣ける
この時期にこれを見るとなんというか日本は終わらないぞって思います
日本国民がone teamになる時です
頑張りましょう
本当幼稚園の時、数あるスポーツの中からラグビー選んでよかった。
正直勝つと思ってなかったから、前半だけ見て寝よ って思ってたけど開始5分で あれっ? って思いだして、10分で これあるぞ ってなって、前半終わる頃にはもう大興奮
フィナーレは家族で号泣しながら大盛り上がり、その日はTwitterものすごい盛り上がったなー
今見ても泣ける
スプリングボクスのファンも日本を称えてて、やっぱりラグビーって素晴らしいな
塾から帰ってきたら、テレビでこれが映って、別に興味ないけど見ていたら、男たちの全力でタックルする姿や走る姿に胸を動かされた…あの衝撃は今でも忘れない…。
動画アップありがとうございます!
5年経ってもまだ興奮する試合
ラグビーやっぱり最高だ!
この試合を観ていると2019のJAPANは相当の進歩をしているね。
この15年大会、ベスト4は全て南半球、しかも北半球のチームはこの南半球4強相手にわずか1勝のみ。それがこの試合だったというw
海外サッカーを見ようと夜ふかししてたとき開始まで時間があって暇だったからこの試合を見た
ラグビーは興味なくて見たことなかったからとりあえず30分くらい見ようかなと思ってた
それからは仕事や家のことで失敗して気分が落ちたとき録画したこの試合を見る
何度見てもこの動画見てる今でも心と体が熱くなって頑張ろうと思える
スポーツのもつ素晴らしさとフェア精神がこの試合には詰まっていると思う
2015.2019何度も感動をありがとうございますトップリーグが再開したらまた必ず応援に行きます
日本の最高の試合だねこれ。
最後感動するわむっちゃ。スクラム選んで逆転狙うのもまたすごいし成功したのも凄い
Great win by Japan from South Africa❤But last year we were ready❤
1:38:11
ここからの観客からのJAPANコールと
大逆転
たまらない。。
日本:世界ランク13位(当時)
1987年(第1回)大会から7大会参加
通算成績1勝21敗2引
1995年W杯
ニュージーランド(2軍)に145失点(W杯ワースト記録)
2004年(?)の欧州遠征
ウェールズに90点差
スコットランドに100点差での負け
2007年W杯
オーストラリア90点取られる
南アフリカ:世界ランク3位
1995年から初参戦
5大会の内、2度優勝
W杯においてはニュージーランドを上回る勝率No.1のチーム。予選は負けなし
負けたのは今までW杯を優勝したチームのみ(ニュージーランド、オーストラリア、イングランド)
・その他のデータ
日本と南アのFWの平均身長、体重差
10cm、10kg
WR会長ビル・ボーモント氏が日本を「ティア1」認定するかもしれない発言
厳しい目で見られる様になるけど頑張って欲しいです
日本:世界ランク13位(当時)
1987年(第1回)大会から7大会参加
通算成績1勝21敗2引
1995年W杯
ニュージーランド(2軍)に145失点(W杯ワースト記録)
2004年(?)の欧州遠征
ウェールズに90点差
スコットランドに100点差での負け
2007年W杯
オーストラリア90点取られる
南アフリカ:世界ランク3位
1995年から初参戦
5大会の内、2度優勝
W杯においてはニュージーランドを上回る勝率No.1のチーム。予選は負けなし
負けたのは今までW杯を優勝したチームのみ(ニュージーランド、オーストラリア、イングランド)
・その他のデータ
日本と南アのFWの平均身長、体重差
10cm、10kg
今更フルで初めて見たけどこれリアルタイムで見れた人ホント羨ましい
WR会長ビル・ボーモント氏が日本を「ティア1」認定するかもしれない発言
厳しい目で見られる様になるけど頑張って欲しいです
日本:世界ランク13位(当時)
1987年(第1回)大会から7大会参加
通算成績1勝21敗2引
1995年W杯
ニュージーランド(2軍)に145失点(W杯ワースト記録)
2004年(?)の欧州遠征
ウェールズに90点差
スコットランドに100点差での負け
2007年W杯
オーストラリア90点取られる
南アフリカ:世界ランク3位
1995年から初参戦
5大会の内、2度優勝
W杯においてはニュージーランドを上回る勝率No.1のチーム。予選は負けなし
負けたのは今までW杯を優勝したチームのみ(ニュージーランド、オーストラリア、イングランド)
・その他のデータ
日本と南アのFWの平均身長、体重差
10cm、10kg
WR会長ビル・ボーモント氏が日本を「ティア1」認定するかもしれない発言
厳しい目で見られる様になるけど頑張って欲しいです
日本:世界ランク13位(当時)
1987年(第1回)大会から7大会参加
通算成績1勝21敗2引
1995年W杯
ニュージーランド(2軍)に145失点(W杯ワースト記録)
2004年(?)の欧州遠征
ウェールズに90点差
スコットランドに100点差での負け
2007年W杯
オーストラリア90点取られる
南アフリカ:世界ランク3位
1995年から初参戦
5大会の内、2度優勝
W杯においてはニュージーランドを上回る勝率No.1のチーム。予選は負けなし
負けたのは今までW杯を優勝したチームのみ(ニュージーランド、オーストラリア、イングランド)
・その他のデータ
日本と南アのFWの平均身長、体重差
10cm、10kg
WR会長ビル・ボーモント氏が日本を「ティア1」認定するかもしれない発言
厳しい目で見られる様になるけど頑張って欲しいです
これを超える試合はないわ😭
会場が次第にザワザワしてくる感じたまらん
日本:世界ランク13位(当時)
1987年(第1回)大会から7大会参加
通算成績1勝21敗2引
1995年W杯
ニュージーランド(2軍)に145失点(W杯ワースト記録)
2004年(?)の欧州遠征
ウェールズに90点差
スコットランドに100点差での負け
2007年W杯
オーストラリア90点取られる
南アフリカ:世界ランク3位
1995年から初参戦
5大会の内、2度優勝
W杯においてはニュージーランドを上回る勝率No.1のチーム。予選は負けなし
負けたのは今までW杯を優勝したチームのみ(ニュージーランド、オーストラリア、イングランド)
・その他のデータ
日本と南アのFWの平均身長、体重差
10cm、10kg
WR会長ビル・ボーモント氏が日本を「ティア1」認定するかもしれない発言
厳しい目で見られる様になるけど頑張って欲しいです
個人的にこの試合のマンオブザマッチは立川
一試合通して立川の愚直なクラッシュによって
ランビー、ポラードは立川のパスに虚を突かれた
ジャパンが展開でとった2本のトライはどちらも立川がパスしたプレー
立川は20回ボール持ったうち、ヒット15回、パス4回、キック1回
感服です。
南アフリカの選手達がこの信じられない結果の直後で相手を讃えているのが凄い。俺は去年のアイルランド戦直後に一緒にいたアイルランド人達相手にそれが出来なかった。そしてそれじゃいかんと反省した。そして準々決勝南ア戦直後のスタジアムで南アサポーターを祝福できた。握手し、グータッチし、背中を叩いてお互いの健闘を称え合った。
そしてまたこの試合を見て、南アの選手達の振舞いを凄いと再確認する。
今だからこそ、
この試合を19時くらいに再放送してくれねえかな。
2019のWCでラグビー知った人も、この試合をフルで見たら、また何かを感じ取ってくれるんじゃないやろうか。
テレビ関係者の目に触れたら、なんとかして実現させてくれんやろか。
ラグビーの試合なんて観たことなくて、ラグビー選手の筋肉ってカッコいいなぁくらいの認識だったけどこの試合観てラグビーの面白さにハマり、2019年のワールドカップで完全にファンになった!
これからはトップリーグも国際試合も積極的に応援に行こうと思う🥰
当時高校生でスーパーラグビーとかはちらほらと観てたけど日本弱いとは聞いてたから夜なんとなく一人で観てたけど最後の方は鳥肌ブルブルの涙目で最高な試合だったよ、今みても泣けるよ
親寝てるから静かにしてたつもりだったけど朝に夜なんだかドタバタしてたねって言われたw
2019年も良かったが、これが最高の試合だと思います❗️泣いてしまう‼️あくまでも勝ちを狙う精神最高🎵
リアルタイムで観たかったけど
リアルタイムで観てたら心臓と喉潰れてたなこれ
イギリスの小学校の朝礼で校長が生徒達に「人生において大事な物が含まれている」と言った試合
1:54:03
スカルクバーガーの日本を讃えるところが爽やか過ぎて大好き
ほんとに紳士
1:52:21
日本が得点を決めて、喜ぶのは日本人だけだと思うのが一般的なスポーツです。
このシーンにラグビーというスポーツの喜びが全て詰まってます。
感動は国を越える。
1:54:03
スカルクバーガーの日本を讃えるところが爽やか過ぎて大好き
ほんとに紳士
イギリスの小学校の朝礼で校長が生徒達に「人生において大事な物が含まれている」と言った試合
日本:世界ランク13位(当時)
1987年(第1回)大会から7大会参加
通算成績1勝21敗2引
1995年W杯
ニュージーランド(2軍)に145失点(W杯ワースト記録)
2004年(?)の欧州遠征
ウェールズに90点差
スコットランドに100点差での負け
2007年W杯
オーストラリア90点取られる
南アフリカ:世界ランク3位
1995年から初参戦
5大会の内、2度優勝
W杯においてはニュージーランドを上回る勝率No.1のチーム。予選は負けなし
負けたのは今までW杯を優勝したチームのみ(ニュージーランド、オーストラリア、イングランド)
・その他のデータ
日本と南アのFWの平均身長、体重差
10cm、10kg
最近、急にラグビー日本代表の試合(特に2019)が見たくなって、ここがおすすめに出で来ました‼️
にわかファンには間違いないですが、ルールも少し理解して、改めてこの試合を観ると感動しますね❗️
0-80とかで負けると思ってた
WR会長ビル・ボーモント氏が日本を「ティア1」認定するかもしれない発言
厳しい目で見られる様になるけど頑張って欲しいです
まさか、トライの瞬間の日本語と英語の実況が一緒とは。
「いけー!いけー!!」
「here we go!!!」
少しでもラグビーが好きで、南アフリカ人じゃなければ誰もが応援したくなる瞬間なんだと改めて感動しました。
最後後ろで警備員が喜んでる所好き
この15年大会、ベスト4は全て南半球、しかも北半球のチームはこの南半球4強相手にわずか1勝のみ。それがこの試合だったという……
まじジャパン背負ってくれてる外国人に感謝!!
冗談じゃなくて50年は語り継がれる試合ですよね
後半の会場中からのジャパンコールと歓声がもうね感動的。
冗談じゃなくて50年は語り継がれる試合ですよね
後半の会場中からのジャパンコールと歓声がもうね感動的。
01:50:48
豊原アナ(NHK)「広いスペースにボールを運ぶ、マフィ、数的には余った、行けー、行けー、行けー、トラーイ!!」
矢野アナ(J-SPORTS)「立川、長いパス、アマナキ・レレィ・マフィ、そしてヘスケス、やったー、やったー!」
立川選手すごいな
感動は誰にでも平等だけれど、この試合から受けた衝撃は、ラグビーを知っている人ほど大きかったんじゃないかな。
訳あって1999年のW杯の壮行式に出席したことあって、あの時平尾さんと写真撮ったり、マコーミック選手と握手したりしました✨
あれから16年…こんなにも喜ばしいことはない。こんなにも嬉しくて泣くと思わなかった。
そしてその4年後、更に日本でラグビーが盛り上がって世界にも認めて貰えて本当に良かった✨
平尾さんもさぞかし嬉しかっただろうなぁ…✨
Great win by Japan from South Africa❤But last year we were ready❤
受験勉強の気休めにリアルタイムで初めてみたラグビーがこの試合だった。
そっからラグビーの虜です。
会場が次第にザワザワしてくる感じたまらん
1:34:59 この試合で最も凄いと感じたのは、この松島のディフェンスです。
何度見ても最後のトライは鳥肌が立つ
1:53:03
笑わない男が泣いているよ・・・・
1:51:01 1:51:47 1:52:59
湯原さん😢
ご冥福をお祈りします。
この時期にこれを見るとなんというか日本は終わらないぞって思います
日本国民がone teamになる時です
頑張りましょう
感動は誰にでも平等だけれど、この試合から受けた衝撃は、ラグビーを知っている人ほど大きかったんじゃないかな。
受験勉強の気休めにリアルタイムで初めてみたラグビーがこの試合だった。
そっからラグビーの虜です。
結果わかってるのにドキドキした、、そんで泣いた
これを超える試合はないわ😭
I rarely felt that much joy as I witnessed this fabulous payout live on screen! 🎉
「Here we go‼️」って、アナウンサーが最後のパスの時に叫んでいたのが良かった😆奇跡というより必然だったと思う勝利だと思いました✨それくらい、選手たちのプレーが素晴らしかったです。この映像はずっと残していただけませんか?😭お願いします🙇♀️
公式さんありがとうございました!
何回見ても泣ける😂
こんなに感動した試合はない❗スポーツの神に感謝しますd=(^o^)=b
この試合は本当に日本ラグビーの宝物。本当に面白いし感動する。
イギリスの小学校の朝礼で校長が生徒達に「人生において大事な物が含まれている」と言った試合
個人的にこの試合のマンオブザマッチは立川
一試合通して立川の愚直なクラッシュによって
ランビー、ポラードは立川のパスに虚を突かれた
ジャパンが展開でとった2本のトライはどちらも立川がパスしたプレー
立川は20回ボール持ったうち、ヒット15回、パス4回、キック1回
感服です。
これは歴史から見たらスポーツ史上一番の番狂わせだと思うなぁ。この試合だけは毎回見ても鳥肌が立つんです。気合入れたいときや試合前は必ず見てました。武者震いがします。
この試合から約6年たった‥
何回見ても涙目になるし、心の底から熱いものが出てきてやる気が出る。
ラクビー好きでよかった‥本当にそう思える試合でした。
‘THE BRIGHTON MIRACLE’
We Japanese NEVER forget about this win, never!!
1:54:03
スカルクバーガーの日本を讃えるところが爽やか過ぎて大好き
ほんとに紳士
どんなトライでどんな試合展開でどんな最期を迎えるのか全て分かっていても、思わず見入ってしまうな🇯🇵
どのスポーツにおいてもだけど、観客が立ち上がる瞬間がたまらなく好き
Great mutch!!
I have seen this match again and again.
And I’m always moved by this match.
And this match was proved not miracle by rugby W.C.2019.
I’m looking forward to next rugby W.C.
I expect brave blossoms from Japan!!!
テレビでも今年の試合やったらみんな見ると思う!!最近はスポーツがやってなくて興奮できることも少ないし、あの感動をもう一度味わいたい!!
今まで見た中で最高の試合ですよね。試合展開もそうですが72分の南アフリカのPG後は神展開としか言いようが無い。
出来れば早く日本代表の試合でこの試合より感動する試合を見たいと個人的には思ってます。
これは歴史から見たらスポーツ史上一番の番狂わせだと思うなぁ。この試合だけは毎回見ても鳥肌が立つんです。気合入れたいときや試合前は必ず見てました。武者震いがします。
何度見ても鳥肌立つし泣ける!
何度見ても感動が蘇る試合‼️両者素晴らしい全身全霊出し尽くした誇り高い歴史的試合、素晴らしい‼️
この試合は本当に日本ラグビーの宝物。本当に面白いし感動する。
表示時間80:01で迷わずスクラムを選択したシーンに自信や誇りが集約されている。何度見ても心が震える。
色々と悩んでいたこのタイミングで、この伝説の試合が観れた事に感謝します。RWC2023は必ず現地でこの熱狂の中に居ると決めました💪