西野ジャパン最後の10分間 “ボール回し” 苦渋の決断の裏側

ワールドカップ!

34 COMMENTS

キタサンブラック

この頃みたいに名前も知らない誰かと一緒に日本代表の試合を応援したい

返信する
インチキチキチキチキン太郎

攻撃的なサッカーを好んでいる西野監督がここまで自分を捨てている姿に感動した。

返信する
とうさわたかひろ

これセネガルの監督が潔く認めているのが素晴らしいんだよなあ。

返信する
やん桑

これのおかげでベルギー戦が見れたと思うとこれは英断だし個人的にも有難かった

返信する
オラゴン

この戦術があって、決勝トーナメントでの感動的な試合みせてくれたんじゃん

返信する
おじこ

これぞ監督だよね
こういう采配しなかったらただ見てるだけ誰でもできるからね
これが本来の監督の仕事

返信する
螢火

自分のプライドを追ってまで大切にしたいものを守るのはサムライの誇り

返信する
ニコラス慶次郎

この後のベルギー戦は世界を驚かせた
これはこのボール回しがあっからこそ
采配は合っていると思う

返信する
ICE

「なにかを得るためにはなにかを捨てなければならない」っていうのを体現した試合だったな

返信する
lic ri

かっこいいプレーをしてくれたらもちろんワクワクするけど、全てを勝つためだけに焦点を置いた行動も熱意が伝わってきて好きだよ

返信する
R.よしはる

この神采配のおかげで、あのベルギー戦が見れたのか!!
確かに不本意ではあるのかもしれないけど…
勝ち上がることが大切なんだから、僕はこの選択を間違ってるとは思わない☺️

返信する
りんくるす

まじで今も当時も何が悪いのかほんとにわからん。完璧な作戦勝ち以外のなんでもないでしょ

返信する
ホセ・ロドリゲス

正直これでセネガルが追いついたらめっちゃ後悔するなーと思ってルール理解した後はセネガル戦にチャンネル変えて突破決まった時はただただ嬉しかった

返信する
ジミヘン好き

当時かなり批判が吹き荒れる中カズがインタビューで「あのボール回し、あの時間は今後の日本サッカーの財産になる」みたいな事を言ってたのがとても印象的だった

返信する
コロ助。

当時出張で、秋田に行ってて周りに何もなくて毎日ワールドカップを見るのが楽しみだった。
批判の声があったけど、また日本代表の試合を見れると思ったら、仕事も頑張れた。同期と夜遅くまで起きて狭いホテルの中に集まって、ベルギー対日本の試合を応援できたのはとてもいい思い出です。

返信する
s k

日本がポーランドから点を取る確率より、コロンビアがセネガルから一点を守り抜く確率のが高いから、当然の判断。批判ももちろんわかるけど、勝負の世界だから結局は確率論。西野監督は素晴らしい決断をしたと思う。

返信する
AZ NY

あらゆる可能性の大小、リスクの有無、状況の変化を考慮し最適解を出す
試合に負けたけど勝負に勝つ選択
西野監督にギャンブルをやらせたらめちゃくちゃ強そう

返信する
ジャンルイジブッフォン

世界から見ればまだまだサッカー後進国である日本人にこの様な戦い方があるということを教えた良い試合だと思う

返信する
1 3

仕方ないし、素晴らしい采配だったのは間違いなかったけど、リアルタイムで見ててなんか胸が苦しくて涙が出てしまった。

返信する
champion

どんだけ日本人の印象素晴らしいんだよ笑
あの短時間であの決断をした西野監督は素晴らしい。

返信する
平くん 56年前

W杯で優勝を目指すチームではまだないってことだね。自分たちの能力を知った上での神采配だったわけだ

返信する
ドライカカポー

この中でランキングが1番低い国なのに強者の戦い方を求められても厳しい。
この状況に持ち込んだことが素晴らしいと思う

返信する
jion

これでセネガル追いついてたら相当西野監督叩かれてただろうな。本当に勇気ある行動だったと思う。褒めたたえたい

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA