ワールドカップ!
【今日の動画 】【海外の反応】『お辞儀』に感動!ラグビーワールドカップ2019から始まった『お辞儀』についての海外の反応。オールブラックス、最後のお辞儀に感動!海外「伝統にして!」【日本人も知らない真のニッポン】
【実際の動画】
https://twitter.com/i/status/1190338847382523904
***オススメ関連最新動画***
【韓国の反応】韓国で非正規社員が激増!「非正規ゼロ政策はどうなった?」「さらに公務員大増員って…」
https://youtu.be/HQBKFY2FQA8
【衝撃】日本の軍事力と自衛隊の戦闘能力は中国に勝てるのか? ロシアのプーチン大帝が語る驚愕の真相とは?【海外の反応】【凄いぞ日本!】
https://youtu.be/QZSPwTyjLns
***オススメ最新動画***
【海外の反応】ラグビーワールドカップ 日本の『おもてなし』に海外から感謝の声殺到!ウェールズ代表が見た日本のおもてなしとは?「ありがとうニッポン」【日本人も知らない真のニッポン】
https://youtu.be/6_7lVw6Qg6o
【海外の反応】上皇上皇后両陛下がラグビーW杯3位決定戦をご観戦、会場ビジョンで観客どよめき、手を振り笑顔で対応に海外が感動!海外「涙が出る!」【日本人も知らない真のニッポン】
https://youtu.be/EPlgb5c58Zw
***当チャンネルオススメ動画***
【海外の反応】衝撃!皇后雅子さまが「素敵すぎる!」と海外が騒然!即位式でお召になった十二単や晩餐会での優しい振舞いが海外で話題に【日本人も知らない真のニッポン】
https://youtu.be/vbJevsR7xUE
★ご視聴いただきありがとうございます。
good評価や、コメントをいただけたら、本当に嬉しいです!
よろしくお願いいたします。
#海外の反応 #日本人も知らない真のニッポン #ラグビーワールドカップ
【著作権に関して】
※本動画は、著作権等の侵害を目的とするものではありません。
掲載している画像等の著作権は、製作者様及び発案者様に帰属します。
万が一、引用違反などがございましたら、 ばずは、チャンネル内コメントにてご連絡いただき、詳しい内容を下記のアドレスまでご連絡をお願いします。
即座に削除等の対応をとらせて頂きます。
↓
btf1703@gmail.com
お辞儀は海外では「最上級の敬礼」と解釈されている。
https://www.fnn.jp/posts/00364480HDK
勝ち負け関係なくお辞儀をすると気持ちよく終われていい
お辞儀してくれたのは嬉しかった。
お辞儀にこだわる必要はないと思いますが、
ファンへの感謝を見た目でわかる形で何か続けて欲しいですね。
そうする事でファンもラガーマンに敬意を払いたくなり
もっともっと盛り上がると思います。
どのみち
日本代表チームは
大会の大小に限らず
毎試合試合後のファンへの礼はするでしょう
今大会
王者のニュージーランドが率先したことで
拡散したのであれば
日本代表が他チームに影響を与えるくらい
強くなれば
自然に定着すると思います
何かを他者に強要するよりも
範となる品格強さをもって真似してもらえるように
日本代表に期待します
OJIGIが世界で通用する日本語になって欲しい。
なんかいい話ですねぇ
外人のお辞儀を見ていると、お辞儀にもスキルがあるんだなあと思った。
オールブラックスもレッドドラゴンズも最初から最後までかっこよかったし強かったですよね。
礼に始まり 礼に終わる
剣道では勝った者がガッツポーズをした瞬間に敗者となります。
礼儀、礼節を持って試合に挑む事は勝敗より重要という考え方です。
感動したし嬉しい
今後どうなっていくか、凄く気になるw
日本人としては・・・”おじぎが定着してほしい”と思うけど;;。
”礼儀の表し方”は各国、それぞれの方法があると思うので・・・。
開催国毎に・・それぞれの礼儀で、行った方が良いのでは?!と思う。
日本人からすると・・・欧米(一括り?)は同じ表し方だとおもうけど・・・本当にそうなのか?。
オーストラリア、ニュージーランドは・・どう表す??。
アフリカ大陸(各国)、中東では??。
インターネットの時代でも・・・折角の機会なのだから・・・それぞれの国の特徴が見られると良いな!!。
海外の反応でリスペクトやねって おまえ日本人やんw
良いな〜スポーツマンシップってやつだね。皆んなカッコいいぞ〜
気持ちいい試合だよ、拍手喝采だよ〜
泣けるぜ、グズ。!
やったー
日ノ本真子のラグビー海外の反応だー


毎回観た後ほっこりした気持ちになるし、声も可愛くて聴きやすい
ラグビーの試合以外の素晴らしい点は、日ノ本真子が教えてくれる
世界にはそれぞれの国で行われる感謝等の仕草があると思う。
たまたま日本でお辞儀だっただけのこと。
無理強いはしない。
ただ、日本人としてうれしかったよ。
ん?
海外勢のお辞儀ってウェールズが北九州の合宿でやったのが『初』じゃないの?
オールブラックス
が、やりだしたのが、みそだね

日本人として誇らしい
私達にラグビーの素晴らしさを伝えてくれた選手の方が讃えられて然るべきなのに観客に礼をするとは本当にもったいない事です。しかしながら、この礼をするシーンを最後に目にする事が出来た観客、サポーターの皆さんは一所懸命に応援をしたかいがあったでしょうね。テレビ観戦の私ですら感動したのだから実際に見た人達は終生の思い出になるほどの感動だったと思います。感動の闘いを終えた勇者が目の前でおじきをする姿を見たら私なら泣くはずですからね。
南アフリカの試合は日本が戦ってる試合の時みたいに必死に応援してました。
優勝 本当におめでとうございます
日本人にはあたりまえのお辞儀だけど、海外の人が日本に感謝の気持ちとしてしてくれたお辞儀はとても嬉しかった
素晴らしい試合と心のこもったお辞儀をありがとうございました
サッカー長友さんも忘れてはいけないと思うんだ。
ラグビーがこんな面白いスポーツだとは知らなかった
ありがとうといいたいです
お辞儀してくれたのは嬉しかった。
お辞儀にこだわる必要はないと思いますが、
ファンへの感謝を見た目でわかる形で何か続けて欲しいですね。
そうする事でファンもラガーマンに敬意を払いたくなり
もっともっと盛り上がると思います。
選手の示した敬意の形としてのお辞儀は、確かに素晴らしかった。
だが、今後も続けて欲しいとは思わない。
選手は、自分たちの抱く敬意と感謝を示したいから、その形としてお辞儀をしたのであって、その根底にあるのは、選手にそうしたいと思わせるほどのサポートだ。
今後も続けて欲しい、などと要求しなくても、彼等がそうしたいと思うほどのサポートを、開催国の人々が提供すれば、彼等はお辞儀であれ違う形であれ、その気持ちを形にするだろう。
だから、続けて欲しいのはお辞儀じゃない。
選手たちがホームでプレイするかのような、全力を出せる開催国のサポートこそを続けるべきだ。
開催国がそれを出来れば、彼等は自分たちに出来る形で、サポートしてくれた人たちに敬意と感謝を示してくれるはずだ。
某クソ国家来てないから円満に終わったね!
本当に感動の連続のw杯でした。
拒否やすぐ外したり、エディ監督まですぐ外してましたからね。
お辞儀もそうですが、カナダチームのボランティアも、本当に感動しました。
ただ1つだけ残念だったのは、イギリス勢ですね。
メダル
それとスコットランドの、試合中止なら訴えるって言うのも残念ですね。
w杯始まる前に、もし中止の時はドローと言う事を納得していたはずなのに。
そもそも、お辞儀って日本だけなの?
日本式お辞儀をラグビーの伝統にはしないで欲しい。日本に対して今大会だけのお辞儀だからこそ、日本人として嬉しい。
開催国によってその国にあった事をすれば良い。それが開催国への感謝。
勝った国 負けた国 色々だけど・・・
順位ではなく格位を上げた国下げた国は明暗ハッキリ分かれたね。
南アフリカの試合は日本が戦ってる試合の時みたいに必死に応援してました。
優勝 本当におめでとうございます
日本人にはあたりまえのお辞儀だけど、海外の人が日本に感謝の気持ちとしてしてくれたお辞儀はとても嬉しかった
素晴らしい試合と心のこもったお辞儀をありがとうございました
オールブラックスこそ真の侍だ!
にわかな自分が言うのも申し訳ないがこういった行動含めラグビーが紳士のスポーツと知れた上に、日本のラグビーファンを大量に生み出した素晴らしい大会だったと思います
WCに関わった選手、関係者すべてに感謝しかないです!ありがとうございました!そしてお疲れ様でした!
私達にラグビーの素晴らしさを伝えてくれた選手の方が讃えられて然るべきなのに観客に礼をするとは本当にもったいない事です。しかしながら、この礼をするシーンを最後に目にする事が出来た観客、サポーターの皆さんは一所懸命に応援をしたかいがあったでしょうね。テレビ観戦の私ですら感動したのだから実際に見た人達は終生の思い出になるほどの感動だったと思います。感動の闘いを終えた勇者が目の前でおじきをする姿を見たら私なら泣くはずですからね。
礼は相手を敬うこと。ただ間違って欲しくないのは、礼をされたら礼でお返しすることが日本式。例えば自衛隊だってそう。相手に敬礼をすれば必ず敬礼(答礼)をする。下士官が敬礼すれば「お疲れさま」という意味で敬礼で返す。同じことです。「礼」とは最大限相手を上下関係なく敬うことです。ラグビーでも同じじゃないでしょうか。勝った負けた、世界ランク格上格下なんてどうでもいい。同じ場所で戦えた戦士同志でありそれの激しい試合を最後まで見て、また最後までお互いを激しく応援してくれた「仲間」に感謝と尊敬。お辞儀なんて海外の方々には理解できないと思います。だから日本人は最後にしたたかであり相手を敬うのです。特別なものではありません。なので逆に言えば日本人が一番嫌うのは「上から目線」です。相手を小バカにする行為は絶対に許せないことなのです。